メタボ

メタボリックシンドロームとは?metabolic

生活習慣病の前段階

生活習慣病の前段階

メタボリックシンドローム(メタボ)とは生活習慣病の前段階の状態で、腹部の内側や内臓まわりに脂肪が蓄積した“内臓脂肪型肥満”に加えて、脂質代謝異常、高血圧、高血糖のうち2つ以上にあてはまることを言います。

メタボ・肥満傾向にある方は糖尿病、高血圧、脂質異常症などの生活習慣病を起こしやすい傾向にあり、単独ではなく複数併発しているケースも少なくありません。
メタボ、糖尿病、高血圧、脂質異常症は密接な関係にあり、1つでも病気が発症すると他の病気を引き起こしやすくなり、特にメタボが進行すると他の3つの病気の発症・進行リスクが高まります。

メタボリックシンドロームの診断

メタボリックシンドロームは次の基準をもとに診断されます。
腹部肥満(腹囲)は必須項目で、これに血圧・空腹時血糖値・血中脂質(中性脂肪値・HDLコレステロール値)のうちいずれか2つ以上にあてはまると、メタボリックシンドロームと診断されます。

腹部肥満(腹囲) 男性85cm以上女性90cm以上
血圧 収縮期血圧(上の血圧)が130mmHg以上/拡張期血圧(下の血圧)が85mmHg以上
※いずれか、または両方
空腹時血糖値 110mg⁄dl以上
中性脂肪値・HDLコレステロール値 中性脂肪値が150mg⁄dl以上・HDLコレステロール値が40mg⁄dl未満
※いずれか、または両方

メタボリックシンドロームを放置すると?metabolic

脳梗塞や心筋梗塞に繋がる恐れも

メタボリックシンドロームを放置していると、血管がダメージを受けて狭く・硬くなり、動脈硬化と呼ばれる状態になります。
動脈硬化が脳で起こると脳梗塞や脳出血などの脳血管疾患、心臓で起こると心筋梗塞や狭心症などの心血管疾患の原因となります。
さらに糖尿病の方の場合、網膜症・腎症・神経障害といった合併症を引き起こしやすくなります。

メタボリックシンドロームを解消するには?metabolic

運動でエネルギーを消費

ウォーキングなどの無理のない範囲の運動を続けて、エネルギーを消費して脂肪を燃焼させるようにしましょう。
また、運動により筋肉量が増えることで、新陳代謝が良くなって肥満解消に繋がります。

バランスの良い食事

メタボリックシンドロームの原因は過食だけではなく、栄養バランスの偏りも要因となります。
なので、毎日の食事量を見直すとともに、バランスの良い食事を心がけるようにしましょう。

しっかり睡眠をとる

睡眠が足りていないと食欲を抑制するホルモン(レプチン)の分泌が減少し、反対に食欲を増進するホルモン(グレリン)の分泌が増えるとされています。
そのため、睡眠不足だと過食になりがちなので、しっかり睡眠をとるようにしましょう。
また睡眠の質を高めるために、就寝直前のアルコールの摂取も控えましょう。

075-331-3661

オンライン 診療

お問い
合わせ