- HOME>
- 糖尿病
糖尿病とは?diabetes
血糖値が上昇する病気です
糖尿病とは、血糖値(血液に含まれるブドウ糖の量)が上昇してしまう病気です。
通常、血糖値は膵臓から分泌されるインスリンというホルモンにより一定に保たれていますが、何らかの要因によりこのインスリンの分泌量が不足したり、あるいはまったく分泌されなくなったり、効きが悪くなったりすると、血糖値の上昇を招いて糖尿病となります。
糖尿病の4つのタイプ
糖尿病は大きく次の4つのタイプに分類されます。
1型糖尿病
自己免疫反応により、膵臓でインスリンが作られなくなることで起こる糖尿病です。
小さなお子様や若年者で多く発症します。
2型糖尿病
日本人は遺伝的にインスリンの分泌量が少ないとされていて、個人の遺伝的な体質に生活習慣の乱れ(過食、肥満、運動不足、ストレス、睡眠の質の低下など)が加わることで発症するとされています。
そのため、2型糖尿病は生活習慣病の一種として捉えられています。
特定の原因によるその他の糖尿病
遺伝子の異常、他の疾患、薬剤の影響などで起こる糖尿病です。
妊娠糖尿病
妊娠を機に発見された、あるいは発症した糖代謝異常(糖尿病には至っていない状態)のことを妊娠糖尿病と言います。
2型糖尿病の家族歴があると起こりやすいと言われています。
自覚症状はあまり現れません
軽症の場合、自覚症状はあまり現れませんが、高血糖状態が続くと次のような症状が現れる場合があります。
- 多飲・多尿
- 喉の渇き
- 体重減少
- 疲れやすくなる
など
糖尿病の合併症diabetes
糖尿病が進行すると次のような合併症が起こります。
これらは糖尿病の3大合併症と呼ばれ、糖尿病の治療ではこうした合併症が起こらないようにすることが重要な目的となります。
糖尿病の3大合併症
糖尿病網膜症
高血糖状態が続くことで網膜の血管がダメージを受けて、視力低下などの症状を引き起こします。
進行すると失明に至る恐れがあります。
糖尿病腎症
糖尿病により腎臓の働きが悪くなり、血圧の上昇、むくみなどの症状が起こります。
進行すると慢性腎臓病に至るケースがあり、腎不全になって人工透析の導入が必要になる場合があります。
糖尿病神経障害
高血糖状態により毛細血管が障害されて、手足の痺れ・痛みなどの症状が現れます。
足の感覚が麻痺して外傷に気づかず放置してしまうことがあり、その結果、足の潰瘍・壊疽を招く恐れがあります。
動脈硬化によって起こる合併症
高血糖状態が続くことで血管がダメージを受け、動脈硬化が進行する場合があります。
動脈硬化が進むことで狭心症、心筋梗塞、脳梗塞、閉塞性動脈硬化症などの病気を引き起こします。
糖尿病の診断diabetes
糖尿病は次のような基準をもとに診断されます。
血糖検査
- 早朝空腹時血糖値:126mg/dL以上
- 75g経口ブドウ糖負荷試験2時間値:200mg/dL以上
- 随時血糖値:200mg/dL以上
HbA1c検査
- HbA1c:6.5%以上
診断基準
血糖検査・HbA1c検査いずれかにあてはまると糖尿病型と診断され、再検査で同様の結果が出た場合、糖尿病と診断されます。
血糖検査・HbA1c検査を同時に検査し、ともに糖尿病型と診断された場合には、初回の検査のみで糖尿病と診断されます。
糖尿病の治療diabetes
血糖値を即時に測定
京都市西京区のどいクリニックでは、採血してすぐに(2分程度)血糖値が確認できる検査機器を導入しています。
血糖値は日によって上下の変動が激しいので、その日の血糖値がすぐにわかることは正確な診察・治療に繋がります。
食事・運動療法を中心に治療
糖尿病は食事・運動療法を中心に治療し、必要に応じて薬物療法を実施します。
普段の食生活の見直しや無理のない範囲での運動の継続などを行っても血糖コントロールが上手くいかない場合には、内服薬やインスリンなどを使用します。